昔の夢 16

 錆とサビ 
 
 

執筆活動を行なっている小生には、『考える 』 と 『思う 』 の日本語の違いは、
当然、理解している。

某作家が、『どっこいしょ 』 と、『よっこいしょ 』 の違いを述べていたが、
大作家連中はこの手の話がお好きの様である。
 
彼の説に寄ると 『どっこいしょ 』 は、座る時で、『よっこいしょ 』 は立ち上がる時に使うそうである。

もっともらしい理屈をこねて、論説を巡らすのは嫌いではない。

そこで今日は右手 左手 に付いての考察。

握り寿司が発明された江戸時代には、右手で寿司を握っていた と、
回転寿司屋の親父 が言っていた。

そこで文献を調べてみると、右手の語源は、寿司を握る動作の 握る手 が語源である。
握る手から、にぎるて→みぎて→右手 となった。

で、左手の語源 は、寿司ネタを左手で開きながら 、寿司を握ったため、
ひらき手と呼ばれ、ひだり手(左手)と変化した。

元禄時代になり、現在の様に左手(ひらきて)で寿司米を握る方法 が開発され、
左手(ひらきて)で寿司を握っている が、言葉だけが 左手(ひらきて) として残ったらしい。

今でも、たち寿司業界では、左手を右手 と呼び、右手を左手 と呼ぶ。
  
さらに、文献によれば江戸時代の寿司通の間 では、
研いだばかりの包丁 を使うと味が変わると言われていた。
 
寿司職人は研ぎ立ての包丁をわざわざ酢水 に浸けて錆させて使っていた
 
余り錆がひどく成り過ぎた包丁は切れ味が落ちてしまうし、
寿司に錆が付いてしまう
  
 良い食べ頃の錆を付けるのには、七年間の修行 が必要であったとも記されている。

当時の江戸では、『錆が効いているねえ〜 』 とは、包丁の切れ味を誉める言葉であった。
 
ペリーが浦和に来航し、粉ワサビ を伝来させて以来、
その言い回しが、現代の 『サビが効いているねえ〜。』 と変化したものである。 
  
サビ ワサビ ではなく、だったのである。
 
現代では、多くの間違った日本語が使われている。 
(特に、怪転寿司とは書かないで下さい。)
ホームページでは、正しい日本語を使いましょう。 
 
今日は一寸難しい話で申し訳ない。
 
未だ、学会に未発表の為、くれぐれも他言は無用 にしていただきたい。 
 
                  

 時価?百万円 
 
 

回転寿司屋さんでも、高価なインテリア 美術品 を設えているお店がある。
内装も高級感が溢れる造りである。
 
ある日の事、老人は家族連れで回転寿司屋に入ってきた。
家族は、店先のウインドーに飾られている古皿 なんぞには気にも止めずに
テーブル席に陣取った。
 
しかし、その老人はウインドーの前で老眼鏡を取り出して、
舐めるよう様に、その古皿 を覗き込んでいた。
 
レジにいた店長も立ち止まって覗き込んでいる老人に気付き
古皿の由来 に付いて説明するつもりで、彼に近づいて行った。
 
そもそも、この皿は店のオーナーが趣味で集めた美術品 であり、
さりげなく置いて有るが、総額時価 ?百万円 (?) の骨董品。
 
店長は、さりげなく『 気に入った皿はございますか?』 と声を掛けた。
 
老人は、静かに振り向いて、ため息を付きながら
もっと小さな皿を回転寿司で、使うのかと思っていました。
 
『 ?? 』  (@_@)))
 
回転寿司屋さんで使う皿は、直径15cm (5寸)の皿が標準的である。
18cmや19cmの大皿と称する皿も使われている。
 
絵柄の種類は、小生も把握出来ないくらいに多数存在する。
回転寿司屋さん巡りをしても、皿の絵柄を見て歩くだけでも楽しい物である。

寿司皿の材質は、メラミン樹脂ABS樹脂ポリカーボネート等が一般的で 
ポリカーボネートは、環境ホルモン問題 で学校給食で使用の中止を検討し始めている様だが、 
つい最近までは、食器の材質としては優等生 で有ったのに残念である。 

環境ホルモンが気になる方へ! 
 
ポリカーボネートは、熱い食品に使用しない限り環境ホルモンは溶け出さないのです。 
寿司を乗せたぐらいでは、全く問題は無い です。
 
お店の方で、もし気になる様でしたら、メラミン樹脂の寿司皿 に交換されてはいかがですか?
   
最近見つけた珍しい皿を紹介しよう。

透明な回転寿司皿 である。
 
 
 
某メーカーさんの試作品だそうであるが、これから夏に掛けて使ってみてはいかがですか?
 
 

 まずい赤貝 

 
   
ファミレスや食堂で外食する時に、メニューを見て美味しそうだなと思って注文してみるが、
さほど美味しくない場合がある。
 
そんな時は、わざと食べないで 多め に残す。

最悪に美味しくない(まずい!)ハンバーグや、ラーメンを食べさせられた時は、
怒りが、こみ上げて来て半分以上も残して帰った事もあった。
 
抗議の意味 を込めて食べ残す 事にしている。

通常、回転寿司に於いては最小単位が、2カン1皿になっているので、
1カンを食べて少しぐらい美味しくなくても、後の1カンは無理矢理に食べてしまう。

そんな訳で、回転寿司屋さんでは 皿の上に寿司が残される事は無い。
 
希に子供連れでお越しになって、サビ抜きでない寿司を子供に与えてしまい、
1カンの半分が残される場合がある。
残りの1カンは勿論、母親が食べてしまう。

ところが、皿の上に寿司が残った状態 で、お勘定を済ませて帰った方があった。

隣りの席にいた小生も初めて見た光景である。

よほどまずかったのか、お腹(なか)が一杯になり食べられなくなったのか判らないが、
残された寿司は、赤貝 である。

参考図 赤貝 
  
早速、赤貝 を食べてみたが、このお店の赤貝 はハッキリ言って美味しくない
  
小生の寿司の場合は多少味が期待はずであっても、無理矢理に2カン共食べてしまう。
残してしまう経済的余裕 が無い。

安くても 1皿(2カン)100円で、1カン50円になる。(ううん〜)
 
先日、美味しくない寿司(?)を食べ帰宅して
深夜に、お腹の調子が悪くなった  時があったが、背に腹は換えられない。
 
回転寿司が悪いのか、他の食品が原因なのかは判らないが
一寸おかしいと感じたら抗議の意味を込めて、
どんどん残して職人に無言の抗議 として食べ残して貰いたい。
 
ただ、1カンを残すのは経済的余裕が有っても、
40歳を越える と勇気のいる事(?)である。
 
全国の回転寿司屋さんへ!
 
ファミレス等ではお店にアンケートが置いてあるが、回転寿司屋さんでは見掛けた事が無い。
 
記入してレジの横に投函する方法や、郵送する方法等があるが、
寿司を食べながら、アンケートを書く事は出来ないので、
レジの横に店長(オーナー)宛の葉書を置くのが良い。(受取人払い)
  
パート・アルバイト(P/A)の教育さえ出来ていないお店が多いが、
最後の救いの綱 と思って、クレーム受付の葉書 を用意して貰いたい。
 
対応の方法によっては、お店は繁盛店に一歩近づく であろう。
 
諸君の中で回転寿司屋さんにクレームがあれば拙僧に、直接メールを送って下さい。
 
お店には原文のまま転送致します。
最善努力はするが、保証は出来ない
 
 


 

 回転ビヤガーデン 
 
 

回転寿司のベルトの上に枝豆 が乗って回っている。
 
枝豆 の次ぎに、サラミ 、そしてチーズ 冷や奴 までもが回ってくる。

小生の好きな当たり目 with 醤油 and マヨネーズ も回ってくる。

ピーナッツ とか、ポッキー は、100円皿 に乗っているが、
ホタルイカの酢の物 唐揚げ は、500円皿 に乗って回っている。

ピザ、サラダ、餃子、シュウマイ、ケーキ、団子(?)と何でもあり状態。(以下、各自、想像の事)

 
ここは、回転寿司屋 さんなのか?
 
お茶までがベルトに乗って回っている。(150円皿に乗った爽健美茶
お湯の出る蛇口(グラスフィラー)からは何が出るのかと、
湯飲みを押し当ててみると、ビール が出てきた。
 
おおっと、ここは 回転ビヤホールだったのだ。
  

いろいろ、回転寿司のコンベアーで、新商売を考える方がいるが、
又、新手の商売 が出来てきた。

ビールは飲み放題であるが、お愛想の時にグラスに半分以上残した場合は 500円
それ以下の場合は、300円のペナルティー が加算される。

勿論、酒のつまみ はベルトの上の皿に乗った食材を取って食べるが、
ここは、お決まりの皿の絵柄と枚数で精算 される。

ビルの屋上に設置されたコンベアーには、雨の日でもビールが飲める様に、テント が取り付けてある。
そう言えば、提灯も にぎやかしく 沢山ぶら下がっている。

今年の夏は、飲み放題の回転ビヤホール が話題になりそうである。

今日は、この機械を開発した台湾の 回転寿司有限公司 のお披露目会場に来ている。

社長の 老 山人 氏によると、
この機械の開発に従事したエンジニアが 急性アルコール中毒になり、
今も後遺症で入院していると裏話も紹介された。
 
救急病院への無料送迎券が同封された招待状には、社長のこの製品に掛ける意気込みが感じられる。

諸君も、いずれ、どこかでお目に掛かる機会があるだろう、
くれぐれも、飲み過ぎに注意されて回転ビヤホール に入ってください。

昨晩も、冷凍枝豆 を電子レンジで解凍している貴方。

明日からは、目の前で職人が枝豆を茹てくれます。
 
活きのいい、ピスタチオ がエチオピアから入荷しました。(美味しそう?)

尚、このコンベアーは、本年6月より 1台(標準仕様)250万円 で販売との事です。
同社は、初年度、500台の出荷を予定している。

キャンペーン期間中、アンケートにお答えの方は、もれなく抽選の上、回転寿司皿風ジョッキー が貰えます。

貴方も、回転寿司ビヤホールのオーナーに! ご注文は、お早めに!
  
 

 ハイヒール 
 
 

回転寿司の回っている部分をベルト と言われる方があるが、
これは、ベルトコンベアーのイメージから、こう言われているのであろう。
 
正確には、ベルト ではなく、チェーン (三日月型チェーン)と言う。 
 
自動車には、タイミングベルト と言う物が付いている。
このベルトは走行距離が10万Kmで交換するのがメーカーの希望らしい。
 
小生の車は、10万Kmを越えているがタイミングベルト の交換はしていない。
 
車検の時に訪れて来た営業マンに交換を勧められたが、
ツインカムシャフト だから、タイミングベルトは無いのじゃない?』
と、からかったら 交換しないで車検を通されてしまった。
( 車検に合格する条件にはタイミングベルトの交換は無関係 )
  
それ以来、耐用年数 (耐久年数) と言う数字のマジックに、脅えながら運転しなければならなくなった。
 
新品に交換しても、タイミングが悪いと10万Kmを走らない内に切れてしまう。
それで、タイミングベルトと言う(?) 
 
耐用年数 (耐久年数) とは人間で言うと、平均寿命 の様な物であり、
長生きの人も、短命な人もいる。
 
長生きの人も、短命な人もいるのに関わらず、ある靴屋さんのデーターによると
女性が一生の間に買うハイヒールの数 は、
400足 だそうである(?)
 
20歳から70歳までハイヒールを履くとしたら、
50年×12ヶ月÷400足=1.5ヶ月
 
なんと、1.5ヶ月に一足のハイヒールを買う ことになる?
 
又、こんなデーターもある。

日本人は、一生の間にファミレスを100回 利用するそうである。
 
ファミレスが100回なら、回転寿司屋さんは、120回 ぐらいであろう?
そうすると、焼き肉屋さんも、100回 ぐらいかな?
 
うどん屋さんは?
そば屋さんは?
カレー屋さんは?
牛丼屋さんは?
ラーメン屋さんは?
ベトナム料理屋さんは?
 
はて? こんな風に考えると日本人は一生の間に何回、自宅で食事 が出来るのだろう。
100回ぐらいかな? 
             
そんな事にならない様に今日ぐらいは、回転寿司のテイクホーム を利用して
家族団らんの食事 をしては、いかがですか。  
 
   


 

 FLマスク 

 
 
末将(それがし)の本宅 が有る団地の住人の中にも
インターネットに手を染め始める人間が増殖している。
 
その為、時々出張サービス の依頼が舞い込む。
  
専門知識が無いと接続が難しい時代も有ったが、
最近は、パソコンを購入さえすれば、すぐに Web が楽しめる様になった。

回転寿司屋さんのカウンターに座っていると、インターネットの話題 が耳に飛び込んで来た。
時間は、午後2時頃 ちょうど客足がとぎれた頃。

お客の1人は常連さんで 顔に見覚えが有る。
 
彼は友人と某プロバイダーについて熱っぽく話し込んでいた。
ショップでノートパソコンを購入 して来た帰り道らしい。
 
勿論、話題はインターネット接続の話である。
 
面白そうな話だと思って寿司を摘みながら、ついつい聞き入ってしまった。

だが、彼の友人は怪しげな内容の事を、新米 Web-er に教えている。

おいっ、おいっ、それは違うぞ! 』 と、教えたくなるが、
そんな訳にもいかず、ただただ、寿司を食いながら聞いている。

そんな、悶々(もんもん) とした状態で寿司なんぞ食っていても寿司が美味しい筈が無い。

が、とうとう、彼らの話はホームページの話になった。
 
おっ? 回転寿司を食べながらのホームページ話題なら、
当然、超有名なH.P (?)回転寿司公社 の話と大期待。
 
が、、、生もの(NON-MASK XXX ) の話になってしまった。
 
聞こえていない振りをして寿司を握っていた板さんがじわじわと近づいて来る
 
そう言えば、小さな声で、『 穴子 お願いします。』 等と言っても、ちゃんと穴子が出てくる。
ベルトの中では、お客さんの声は聞こえ易い のである。
 
今では職場に1台以上はパソコンが有ると言っても過言では無い時代。
パソコンの入ってないのは、駄菓子屋さん(?)と回転寿司屋さんぐらいなもの。
 
この店にもようやく、パソコン導入か?
   
インターネットがどれほど仕事(回転寿司)に役に立つかは疑問があるが、
とりあえずは、この店の店長さんがワープロが打てる様になり
店のあちこっちに貼って有る下手くそな短冊 手書きのメニュー) が、
読みやすくなる事を期待しよう。
 
他のお店などでは、綺麗な字で 『 本日のおすすめメニュー 』 が書いて有るが、
あれって、誰が書いているんだろう? 
 
店長? うそ〜??