秀渓斉 作
|
盆石の技術も他の多くの芸術や文化と同様に支那大陸で開発され、日本に移入されてから大陸文化に遅れまいとする日本の有識者達によって改良工夫され、独特な発展を遂げ立派な芸術に迄成長した。
唐・漢の頃、占景盤或は縮景盤と称された技術が、推古天皇(第33代)の頃、6世紀末から7世紀初頭にかけて初めて日本に伝えられた。之を日本の盆石として完成させたのは天武天皇(第40代、673ー686)で、此の天皇は別称、清見原の天皇と申し上げたので、此の宗派を清原流と称する。天武天皇の待臣、竹屋中納言光昭卿の興した流派は竹屋流と云う。光昭卿の御子で日野家及び風早家に養子に行かれた方が夫々、日野流、風早流を分立されたと伝えられている。従って之等の四流は互いに非常に類似している。
一説では清見原天皇が住吉の浦に行幸なされた時、供奉した竹屋中納言光昭が此処の景を持参した砂や石を用いて盆に飾って天覧に供したのが最初であるとして、竹屋流を盆石の元流としている。天皇が創立された清原流を臣下の公卿が、天皇存命中に拘わらず勝手に変更して新に一派を新設するのは誠に不忠であり、不合理に思えるのに反し、天皇が竹屋流の不備不満な点を改変して新に清原流を設立されたとしても誰も文句を云う筈が無いから、此の竹屋流元祖説の方に説得力が多い。しかも清原流と竹屋流は用具類の規則や作法が異なるだけで、技術的には殆ど変化が無いと伝えられているから、それ程苦心しなくても容易に新たに一派を創設出来そうである。
相阿彌流は相阿彌真相によって竹屋流から分離して創設されたので竹屋流と類似点が多い。相阿彌流盆石の開祖、相阿彌(姓は中尾、名は真相、1525,大永五年没す)は松雪斉或いは鑑岳と号した。彼は絵画にも堪能で障子絵の瀟湘八景屏風、孔老二聖画像、山谷画像を描いた。遺作として大仙院の襖絵等も残されている。彼は非常に長命で百才前後まで生きていた様である。父と祖父の三代に亘って代々足利家に唐物奉行として仕えている。祖父、能阿彌(真能)は元は浅倉家の人である。
唐物奉行は室町幕府が新たに制定した職制で、中国から輸入された絵画・磁器・漆器等の美術品を鑑識する要職であるから、大陸文化に精通していた彼等は、当時の日本に於ける最高級の学識者だったに相違ない。例えば能阿彌・相阿彌の共著になる「君代観左右帳記」では上巻に中国画家の等級分けなどの精査、下巻に唐・宋・元の書院内部での唐物の装飾法を述べている。
足利義満は金閣寺の造営に際して能阿彌真能に命じて庭や池の状態を盆の上に砂や石で作らせ、造園設計の参考にしたと云はれている。これは「笈埃随筆」にも記載されている事柄である。能阿彌の子は芸阿彌(真芸)と云ひ相阿彌の父である。唐物奉行の職を継ぎ足利義持に仕えた。
次いで相阿彌真相が父の職を継いで八代将軍足利義政に仕えたが、義政が新たに銀閣寺を新築するに当たって義満の故事に習って銀閣寺の庭園を盆石で描かせて設計の参考にした。しかし一説では銀閣寺の庭園は室町時代の作庭家、善阿彌によって作られたとも伝えられているから、相阿彌の打った盆石は造園の参考とされたに過ぎなかったのかも知れない。実際、銀閣寺の庭園は西芳寺(苔寺)の庭園を模したものらしく可成り類似している。
斯くて室町時代には各種の芸能文化が上流社会を中心に盛行し、盆石も華道・茶道・香道等と連結して一緒に公開披露されたらしい。此の習慣は引き続いて踏襲され、最近まで盆石飾の展示が茶会席と組み合わされて、茶席を好まない盆石愛好者の観覧を妨げていた。又、盆石飾の傍にその盆石景を読み込んだ和歌の短冊が沿え置かれる習慣は、相阿彌流盆石でも、他の多くの盆石流派でも実行されている。更に大正三年六月に小矢部市石動町の愛宕神社に奉納された盆石額には謡曲が歌はれて奉納された事がその絵馬額上に記載されているから、能楽領域の芸能と共演された事も確実である。
時の権力者が芸熱心で、率先して実行宣伝すると、周囲の者達は勿論、一般の富裕者達も競って芸事に励み、仲間外れにされない様に心掛ける。又、下級の者達でも一芸に熟達すれば、成功栄達の幸運に恵まれるかも知れないと期待して熱心に勉強する輩が多くなる。此の様な時期には多種類の芸能文化が一斉に盛大に開花する。然し年月が経って強力な推進者が居なくなると、芸術文化は次第に衰退するのが普通である。足利義満によって一時期栄えた盆石も次第に忘れられ文明(1469)の頃には殆ど衰滅状態にあったらしい。然し幸い、義満の孫に当たる東山将軍足利義政は万芸に心を寄せた文化人だったが、中でも茶道と盆石の復興に尽力されたので、盆石は急速に再興された。此の機に相阿彌真相が相阿彌流盆石を創出したのである。しかし彼は義政に仕えていたので相阿彌流の約束事の多くが義政の意向や指示に従ったものと推察される。義政は葛盆・丸盆等の名称や規格を定め、茶道具の象牙の匙を以て浪や州浜を描いたと伝えられている。
相阿彌も亦、多芸な有識者だったので、相阿彌流盆石の創始者となったばかりでなく同時に相阿彌流生花の流祖でもある。生花の相阿彌流は可成り複雑な独自の曲技のある生花で、正型の花形では、体を中心にして最も高く立て、次いで正面から見て左側に嶺、次いで其の下で用の枝を延ばし、用のすぐ下から右側に胴の短い小枝、其の下に同じく右側に胴の枝よりも長めに留の枝がある。即ち、体・用・留・嶺・胴の五枝を以て構成される。同流捜法の内に寄花と称する技法があるが、之は投げ入れ花と盛花の花形である。
広義の相阿彌流盆石には
盆山……遠景だけのもの
盆石・盆山石……遠・中・近景を含むもの
盆庭……茶花を植え、近景だけのもの
盆池……水を注ぐもの
仮山盆……中景だけのもの
がある。盆山・盆山石・盆石の名称は屡々混用されて用いられているが、相阿彌流では盆石と盆山石とは全く同義である。只、盆山だけが区別されている。
盆庭は其の後発展して盆景となり、多くの天才達により益々精緻な技巧を加え、盆景の技芸も三十一派に分裂するに至った。しかし相阿彌流の盆庭は盆石の極秘伝の伝書中に打ち方の指示があって、庭石の配置等を図解して色々と規制しているのを見ると、庭園の設計模型として実用的に利用される機会も多かったと思はれる。
現在盆石と称するのは狭義の盆石或いは盆山石の事で、儀式的な場合に用いられる特殊な飾りとして稀に盆山が展示されるに過ぎない。
盆石は京都を中心に盛んになると共に、やがて相阿彌流に競って、東山流・遠州流・石州流・利休流・光悦流・細川流・斑鳩流・飛鳥井流・高野流・宝生流・松本流・遠山流・生田流・宇田流の十四派が分派設立されたので、通算十九派となって次第に日本全土に勢力を拡大して行った。然し適切な後継者を引き続いて得られなかった流派も多く、時代を経るにつれ次第に消滅して、明治の末期には已に相阿彌流・石州流・細川流・高野流が京都・関東や遠隔な辺地に所々残されただけで、他の流派は総て消滅してしまった様である。
之等の消滅した流派も夫々の見識に従って独特な技法や礼式を持っていたに相違ないが、今となっては夫等各流派の詳細を知るのは極めて困難である。只、遠山流について、此の流派は白い荒砂を用いるばかりでなく、色のついた砂や拇指頭大の小さな琥珀色の瑪瑙石が用いられ、他にも多くの装飾物が色をつけて用いられるので全体的にその様相が非常に綺麗であったと伝えられている。更に此の流派の特長の一つとして松林を砂で管匙を用いて描く手法があった。斑鳩流は細川流と多くの点で類似し、只、色砂を用いる点で遠山流と類似していると云はれている。又、利休流も同じく多くの点で、現在迄辛くも生き残った為に良く知られた細川流に類似していると伝えられるから、其の大体の様子を推定する事が出来る。
相阿彌流盆石は江戸時代になって北陸地方に移植された。即ち、福島八尋は京都で石岡正朔孝治について相阿彌流盆石の奥義を学んだ後、金沢に移住して盆石を教授し北越の祖となった。石岡正朔孝治が安永九年九月(1780)に執筆し福島八尋に与えた奥伝の書が現在に伝えられている。
福島八尋は瑞芳軒或は石端斉と号し、彼の弟子達には常に自分の雅号の斉の字の一字を与えている。彼は桑市の人で俗名を福島太左衛門と云う。以来、此の一派は代々引続いて雅号に斉の字を用いる様になった。即ち
北越の祖……石端斉或は瑞芳軒、又は甕園と号す。氏名を福島八尋と
称し、俗称は福島太左衛門
二世……石好斉、南桃雅、俗称は南太三郎、三尋の人である
三世……石弄斉、上田桂洲
と続いたが、三世の上田桂洲は明治十八年頃死亡している。彼の高弟に石旭斉と福島蓬洲がいたが、石旭斉は別名を古津谷英得と称し、最長の兄弟子として相阿彌流盆石北越四世を継いだ。本名は戸沢徳兵衛で、家業として花屋を営んでいた。昭和十七・八年頃八十余才で没している。
石旭斉の娘、戸沢薫弘も相阿彌流盆石に精通し、石英斉薫雪と号し、相阿彌流盆石五世を継いだが、四世に先立って昭和十五年頃死亡した。
橋本一男は石英斉薫雪から深く盆石を学び、秀渓斉と号し、相阿彌流盆石六世を名乗り、晩年になってから弟子達を教導した。昭和末年八十五・六才で没した。彼の本業は印刷業である。
上田桂洲の今一方の高弟で、金沢在住だった福島幸雄も師匠から洲の字を与えられて蓬洲と号した。彼は明治十七年三月に初伝を受けたが、明治十八年七月に中伝を授けられている。此の時期は石旭斉が中伝を得た明治十八年十一月より三ヶ月も早い。彼も亦、相阿彌流北越四世を自認し、後代の人々からも相阿彌流盆石の正当な相続者の一人として承認されている。福島蓬洲は其後何等かの事情で小矢部市今石動に移住し其処で盆石を教授し普及させた。福島家は相当の資産家で街の人々から尊敬されていたので、彼の弟子達には町の富裕者や権力者が多く、夫等の妻女や花柳界の女性達にも盆石が普及し、女性にもこの道の上達者が続出した。やがて当時、小矢部地方の良家の子女達は華道・茶道と共に盆石を嫁入りの為の必修技芸の一つとして教えられる様になったと伝えられる。
掛作喜右衛門は蓬洲に学び、明治七年十一月初伝を得、明治十八年七月に中伝を得て逸洲と号した。第五世家元を唱えている。彼の幼名は政吉と云い、後年家督を継いで喜右衛門を襲名した。昭和三年八月、七十二才で死亡、逸洲も小矢部市今石動町に住み盆石を教授した。正業は蝋燭製造業である。彼にも多くの土地の名士達が入門し、小矢部地区に盆石芸が益々盛大に開花した時期であった。当然盆石芸に勝れた弟子達も多かったが次々に死亡して、遅くまで存命した高弟、寺崎与次郎が第六世宗匠を名乗り泉洲と号している。彼が継いだ生家の正業は味噌・糀製造業で、資産家の内に数えられていた。昭和四十八年、八十八才で死亡した。
逸洲の婿養子として金沢の遠藤家より入籍して小矢部市に移住し、掛作家を襲名した現存の掛作喜右衛門も相阿彌流盆石の上手であるが、平成十一年現在、已に殆ど百才に近く、老衰の為、盆石を打つに耐えない。
此の様に上田桂洲の代になって何故相阿彌流が二派に分裂するに至ったかの真相は、その時代からそれ程年月を経たわけでも無いが、当時を知る人々がすべて居なくなった現在では解明が相当困難である。然し残存する若干の資料や文献から、大略を推定する事は可能である。
相阿彌流では伝統的に弟子達の雅号に斉の字を与えていたに拘わらず、上田桂洲が福島幸雄にだけ例外的に自分の名前から洲の字を与えて蓬洲としているのは不可解であり、恐らく相当な理由があったのだろうと推察される。しかも蓬洲の先輩に当たる古津谷英徳には石旭斉と名乗らせて相阿彌流の家元を継がせている。
上田桂洲の師の師で北越の相阿彌流盆石の祖とされる瑞芳軒の俗名は福島太左衛門で福島八尋とも云はれたから、蓬洲の俗名、福島幸雄と同姓である。福島幸雄は瑞芳軒の直系の子孫、或は少なくとも濃い近親関係にあったらしい。この関係を物語る物的証拠として、嘗て初代瑞芳軒に盆石を教えた石岡正朔孝次が京都で安永九年に執筆した相阿彌流盆石奥伝の書を瑞芳軒に与えているが、この秘書が福島家にそのまま残されていたらしく、逸洲が師の蓬洲から借りて之を書写し、更に泉洲(寺崎与次郎)がこの写本を再書写している。然るに此の奥伝は上田桂洲には与えられなかったらしく、金沢派の相阿彌流盆石正流の秘伝書の内容から此の部分が抜け落ちている。蓬洲は相阿彌流盆石の正当な宗家としての自負もあったので、伝来の秘書を参考にその後も研鑽を重ねて自信を得、やがて相阿彌流盆石真流四世と称したが、此の分派の発生原因の責任は上田桂洲にもある様で、桂洲は蓬洲の勝手な分裂行動を黙認していたらしい。
斯くて上田桂洲の没後、金沢市と石動町で各々第四世相阿彌を名乗る異常事態が生じた。金沢派は相阿彌流の伝統に従って斉の字を号に用いた事もあって相阿彌正流と称し、石動派は新たに洲の字を号に付ける事によって独立し、技術的な自信もあったらしく相阿彌真流と称する様になった。二派に分離した相阿彌流盆石は四世の蓬洲が約三十キロ米程離れた石動町に住み、其処で盆石を教授した為に、分離作用が更に促進された。斯くて金沢と石動の両地区で夫々盆石芸が華々しく発展したが、両派が互いに協力して展示会を開いたり、逆に反発し合ったりもしなかった様である。
両派の展示する盆石飾は殆ど同様の外観を呈するが、只、盆石を打つのに必要な波羽根の加工に、正流の方は細い線香を用いて焼き切ったものを用い、真流の方は毛抜きで少しづつむしり取って整形した羽根を多用する点で相違するだけである。之等の波羽根の詳細な加工法は共に奥伝を越えた秘術で、最高級の口伝に属し門外不出とされている。
此の様に極めて近年迄、小矢部市や金沢方面で盛行した相阿彌流盆石も、先達者が次々に死亡して正に消滅寸前なのは極めて残念な現象である。盆石も他の芸事と同様に、有能な指導者の下で実際に練習して習熟しない限り、書物による知識だけでは良い盆石飾を打つ事は出来ない。師匠による授業が不可能な現状とは云え、此の立派な芸術文化財の全貌を、色々な角度から、私の知り得た限りを出来るだけ詳細に記載して、相阿彌流盆石飾の再現が可能な様に心掛け、引き続き発表する予定の一連の解説によって、夫れが心身の健全な間に完結される様に努力し、心ある後世の人々の研究の資として充分に役立つ事を念願する。